ズッキーニ、もやし、きのこのナムル
韓国で教えてもらった、3種の野菜を使ったナムルです。家庭料理ならではの簡単で作りやすいメニュー。シンプルなレシピですが、素材によって、それぞれ調理法が分かれているのだそうです。炒める、水から茹でて和える、さっと茹でて炒める、3種の野菜それぞれに合わせた作り方をご紹介します。ごまの香りがおいしさの大きなポイント。いりごまは、いったんフライパンなどでからいりしたものを使うと、香ばしさがだんぜん違います。ズッキーニのように炒める方法は、他にはにんじん、大根、茄子でもよいそうです。きのこは、しめじ、しいたけでも。
作りおきできるナムルは、常備菜にも、また、ごはんにのせてビビンパにも。キムチや、焼いたお肉を一緒にのせたビビンパもいいですね。
材 料
- ズッキーニ 1/2本
- もやし1/2袋
- まいたけ 1/2株
- にんにく 小1かけ
- 油
- ごま油
- いりごま
手 順
(1)
ズッキーニは、タテ半分に切って2ミリ位の厚さに切ります。にんにくはすりおろします。
(2)
フライパンを弱火にかけ、油大さじ1/2杯をあたため、ズッキーニを入れてざっと混ぜます。おろしにんにく、塩小さじ1/2杯を加えて混ぜ、ズッキーニに透明感が出たらすぐに火を止めます。
(3)
もやしはさっと洗って鍋に入れ、水1カップ、塩ひとつまみを入れ、ふたをして火にかけ、5分茹でます。途中でふたを開けずに、水から茹でるのが、もやしの独特のくさみが出ないポイントです。
(4)
もやしをザルにあげて水気を切り、ボールに入れて、ごま油小さじ1杯、塩小さじ1/2杯、いりごま小さじ1杯を加え、全体をなじませるように手で和えます。
(5)
まいたけは、手で小房にさきます。鍋に湯をわかし、まいたけをさっと茹で、ザルにあげて水気を切ります。
(6)
フライパンにごま油小さじ1杯を入れて弱火であたため、まいたけ、塩小さじ1/2杯、いりごま小さじ1杯を入れて軽く炒め、油が全体に回ったら出来上がりです。
使用した器